2018年、広島東洋カープが優勝し、マツダスタジアムでセ・リーグ クライマックスシリーズ・ファイナルステージが開催された場合、どうやってチケットを確保するかを考えてみます。
レギュラーシーズンでさえ競争率がむっちゃ高い広島東洋カープの公式戦です。
CSともなると、さらに激戦になるのは必須です。
まだ優勝も決まっていない段階ですので、もちろんチケットの発売要綱もわかりません。
ですが、2018年のチケット発売について詳細が分かった頃には手遅れってこともあります。
優先販売のあるクレジットカードなんかは作成に時間がかかりますからね。
なので、まずは2017年のチケット販売状況を整理して、今からできることは何かを考えましょう!
【2018年9月27日追記】
CS先行抽選販売の概要が発表になりました!
詳しくはこちら。

Contents
2017年セ・リーグクライマックスシリーズ・ファイナルステージ チケット発売概要
まずは、2017年のセ・リーグ クライマックスシリーズ・ファイナルステージのチケット発売の様子を振り返ります。
2017年CSは、先行抽選販売と一般先着販売でチケットが発売されています。
先行抽選チケット発売
開催日:2017/10/18(水)~2017/10/23(月)
会場:マツダスタジアム
セブンチケット
【先行抽選】
- 受付期間:9月22日(金)10:00~24日(日)18:00
- 結果発表:9月28日(木) 10:00頃
- 申込みは一人各試合1席種6枚まで
- 当選時のみメール連絡あり
- 当選後にセブン-イレブン店頭でチケット代金を支払い
- 手数料無料
【料金】
- 内野指定A:3,600円
- 内野指定B:3,000円
- スカイシート:3,000円
- 外野指定席:2,100円
- カープパフォーマンスB:1,900円
- 内野自由席:1,700円
- 寝ソベリア:7,000円
- コカ・コーラテラス22,500円~31,500円
- ゲートブリッジ:21,000円
- 鯉桟敷:36,000円
- プレミアムテラス:36,000円
チケットぴあ
【先行抽選】
- 受付期間:9月22日(金)10:00~24日(日)18:00
- 結果発表:9月28日(木) 10:00頃
- 席種:一般席、グループシート
- 決済方法:クレジットカード、コンビニ支払、ちょコム、ぴあ店舗
- 引取方法:コンビニ発券、ぴあ店舗、配送
- 利用料:システム利用料216円、特別販売利用料298円
- 「ぴあカード」での決済または「当選確率UP券」の利用で当選確率アップ!
イープラス
【プレオーダー(抽選)】
- 受付期間:9月22日(金)10:00~24日(日)18:00
- 結果発表:9月28日(木)
- 席種:一般席(内野指定SS、Sあり)
ローソンチケット
【プレリク先行 (抽選)】
- 受付期間:9月22日(金)10:00~24日(日)18:00
- 結果発表:9月28日(木)
- 席種:一般席
一般発売・追加販売
【一般販売】
- 発売日:2017/10/04(水)10:00~
- 取扱いプレイガイド:セブンチケット、チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット
【追加販売】
広島東洋カープ 2017 マツダ クライマックスシリーズ セ ファイナルステージ★モアチャンス/広島
- 受付期間:10月5日(木) 17:00~10月9日(月・祝) 23:59
- 結果発表:10月11日(水) 18:00
- 決済方法:クレジットカード
2018年 CS広島東洋カープ・マツダスタジアム開催のチケットを先行抽選で取る方法
まずは、2018年のセ・リーグ クライマックスシリーズの日程を確認します。
- ファーストステージ:10/13(土)~10/15(月)
- ファイナルステージ:10/18(木)~10/22(月)
2017年、2018年と広島東洋カープはリーグ優勝しました。
ですので、クライマックスシリーズ・ファイナルシリーズをホームであるマツダスタジアムで開催しています。
CSファーストシリーズの実績がないので、今回の想定も「広島東洋カープが優勝しマツダスタジアムでCSファイナルシリーズが開催された」という前提で考えます。
クライマックスシリーズのチケットの特徴
CSは順位が高いチームのホーム球場で行われ、チケットの発売などもホームチームが取り扱います。
ですので、広島東洋カープが優勝し、CSファイナルがマツダスタジアムで開催される場合は、2017年のチケット販売の様子が非常に参考になります。
ちなみに、日本シリーズは日本プロ野球機構が取り仕切るので、全く状況が変わってきます。

2017年のCSファイナルシリーズのチケットは、2回に分けて販売されています。
先行抽選販売と一般販売ですね。
実は、マツダスタジアムの年間指定席を保有している人向けに先行販売があるのですが、今回は一般人が参加できるチケット販売方法についてのみ取り上げます。
マツダスタジアムCS先行抽選販売
マツダスタジアムで開催されるCSはセブンチケット、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラスで先行抽選販売が行われます。
それぞれの特徴はこんな感じです。
【セブンチケット】
2017年のセブンチケットは、一般席に加えて、テラス席や寝ソベリアなどのグループ席、プレミアム席も取り扱いました。
また、チケット代金以外の手数料が一切必要ないこと、保有しているチケットが多いのも特徴です。
ただし、応募にあたり、特に優先枠はありません。
基本的にどれだけ多く応募できるかという数が勝負です。
【チケットぴあ】
チケットぴあは、一般席に加えて、テラス席などのグループ席も取り扱います。
チケットぴあは、2017年は先行販売で唯一プレイガイドの「優先枠」がありました。
優先といっても、「ぴあプレミアム会員枠」は設定されず、ぴあプレミアム会員であれば当選確率が2倍になるってやつです。
ぴあカードは年会費が高いので正直微妙ですが、他にもチケットを買う予定があればぴあカードを作るのもアリです。

チケットぴあは、応募方法がちょっと変わっていて、応募はCSファイナルシリーズ全6戦を通して1回のみ、第6希望まで入力して応募します。
例えば、
- 第1試合 1塁側内野指定A
- 第2試合 1塁側内野指定A
- 第3試合 1塁側内野指定A
- 第4試合 1塁側内野指定A
- 第5試合 1塁側内野指定A
- 第6試合 1塁側内野指定A
のように応募も可能ですし、
- 第1試合 1塁側内野指定A
- 第1試合 3塁内野指定A
- 第1試合 ライト外野指定
- 第1試合 レフト外野指定
- 第1試合 内野指定B
- 第1試合 スカイシート
みたいに、意地でも第1試合取る!って応募も可能です。
どのように応募するかは正直難しいのですが、基本は第6希望まですべて入力です。
ちなみに、必ず開催される第1試合と勝敗によっては開催がない第6試合では、当然第1試合のほうが当選確率が低くなります。
また、内野指定1塁側と3塁側では1塁側のほうが競争率が高くなりがちです。
なので、どの日の、どの座席に申し込むかが勝負の分かれ目になります。
【ローソンチケット】
2017年のローソンチケットは、一般席のみ取り扱い、特に優先枠なしでした。
基本的に2018年も同じだと思われるので、CSのためにエルアンコールカードは必要ないと思います。
ただし、その後の日本シリーズを考えると話が変わります。
日本シリーズはローソンチケットの有料会員「エルアンコール会員」が超有利です。
日本シリーズのチケットはCS開催中に発売となるので、あらかじめエルアンコールカードを作っておきましょう。


【イープラス】
イープラスの優先販売は「セゾンカード会員限定チケット」ですが、残念ながら2017年は優先枠がありませんでした。
ただし、2018年から東京ドームのビジター席の販売を開始するなど、妙にやる気を見せているセゾンカード会員限定チケットなので、もしかしたら・・・ってこともあります。
2018年のオールスターゲームであいかわらずの強さを見せつけたセゾンカード会員限定チケットですので、もし取扱いとなった場合、応募できないのは非常に痛いです。
おそらく日本シリーズのチケットはセゾンカード会員限定チケットで取り扱います。
CSで利用できなくても、日本シリーズに備えて、対応する年会費無料のカードをあらかじめ作成しておくのをおすすめします。


まとめ:2018年 CS広島東洋カープ・マツダスタジアム開催のチケットを先行抽選で取る方法
マツダスタジアムで開催されるCSのチケットを取るのは、基本的に力まかせ=とにかく数で勝負です。
2017年はチケットぴあ以外は優先枠がなかったので、とにかく運任せです。
チケットぴあにしても、プレミアム会員限定枠ではなく、ぴあプレミアム会員特典の「抽選の当選確率アップ」なので正直微妙。
家族、親戚一同を総動員してとにかく申し込むのは基本ですが、あえて言うと申し込み方にちょっとしたポイントがあります。
CSのチケットは単願で申し込んでもメリットは全くありません。
第1希望から、申し込めるだけ申し込んだほうが当選確率は上がります。
チケットぴあはだけはちょっと特殊な申し込み方法なので、「どの試合の」「どの席種を」申し込むかで勝負が分かれますが、あとのプレイガイドはあまり考えなくてもOKかな。
ただし、枚数だけはちょっと事情が違います。
内野自由の場合は制限枚数いっぱいの申し込みでいいと思いますが、その他の指定席の場合は、枚数が少ないほど有利です。
例えば、自分の当選順位が回ってきたとき、4連の座席が空いていなくても、1枚だけ空きがあるって状況があるのは想像できますよね。
ですので、指定席に限っては必要な枚数で応募するのがいいと思います。
あとは、「セゾンカード会員限定チケット」を利用できる年会費無料のセゾンカードを作っとけばOKですね。

セゾンカード会員限定チケットでは、CSの取扱いがない可能性が高いです。
ですが、2018年のオールスターゲームの非常に高い当選確率、東京ドームビジター席の取り扱い開始などを見ると、応募できる環境を準備しておくことを強くおすすめします。
おそらくゴールドカード枠は設定されないため、年会費無料のカードで十分です。
おすすめのセゾンカードは、年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」か、年1回の利用で年会費無料となる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 」です。
更に当選確率を上げたい場合は、複数のセゾンカード作成も検討してみてください。

仮にCSチケットの設定が無くても、おそらく日本シリーズはセゾンカード会員限定チケット枠が設定されますよ。

あと、CS自体には優先枠がありませんが、日本シリーズで超優遇される「エルアンコールカード」も早めに作っておいてください。
日本シリーズのチケットはCSが開催されている間に受付します。
うかうかしているとあっという間に受付終了とかあり得るので、今のうちに「エルアンコールカード」も作成しておきましょう!
クレジットカードの作成には時間がかかるので、早めに準備しておいてください。
とりあえず先行抽選は今の時点ではここまで。
一般発売については、別途まとめてみます。
【2018年9月27日追記】
CS先行抽選販売の概要が発表になりました!

- CSのチケットを取るのは、基本的に力まかせ=とにかく数で勝負です。
- チケットぴあのみ優先枠がありますが、それほど威力はありません。
- 抽選申し込みは、希望枠いっぱいに申し込みましょう。
チケットの取り方・裏技はこちら


度々失礼します。
私は赤ではなく黄のチームのファンですが、黄からしてもマツダビジパフォのチケット入手が近年非常に困難になっています。
私が思うにプロ野球のチケット取りで大事なのは、
①敵と戦わない
②戦うなら敵を減らす
③それでもダメなら死ぬまで戦う
かと思っています。一応、この作戦でホームもビジターも行きたい試合は取れていますよ( ^ω^ )
コメントありがとうございます。
私的なチケット取りのポイントは
(1)情報収集をする
(2)必要経費をかける
でしょうか。
「敵を減らす」というのには、このブログ思いっきり反しているかもしれませんね。
確かにこのブログは「敵を減らす」というのに反しているようですがそうではないと思います。オールスターのチケットが販売前から法外な値段で二次流通サイトに出回っていたようにチケット争奪戦の敵はファンでなく「転売屋」だと思うので、本当に行きたい人に行く方法を知ってもらい「転売屋」に対抗する知識と技能を与えるのは大事だと思います。
プロ野球チケット取得の敵を減らす手段として1つヒントを言うと、「12球団のチケットを取り扱っているプレイガイドをしっかり把握すること」があります。カープも所沢で試合をすることがあるでしょうがあそこは第4のプレイガイド「CNプレイガイド」が取り扱いをしています。「ぴあ」でダメでも「CNプレイガイド」だけ余っている事が実はあります。
ありがとうございます。
私なんかよりチケット関連についてお詳しいですね!
今後もご意見、ご指導よろしくお願いします。
いえいえ。勝手な事を横から言って大変申し訳ありません。お役に立てれば幸いです。
(マツダに行きたいならまずは己を赤に染めることでしょうか…)